運輸安全マネジメントに係る情報を公開します。
2023年4月1日~2024年3月31日
輸送安全に関する基本的方針に基づいて全従業員が一体と成って輸送の安全性の向上に努めなければならない。
① 安全方針
・安全を第一に確実にそして迅速に
・ 正しい安全意識が無事故の第一歩である
・ 最大の信頼は安全輸送から成り立つ
② 安全方針に基づく目標
・ 飲酒運転の撲滅
・ 追突人身事故ゼロ件に
・ 制限速度の厳守
・ 労働災害事故の撲滅
③ 目標達成のための計画
・ 月次の安全会議にてヒヤリハット情報の共有化
・ 全乗務員のアルコールチェッカーによる検査の実施
・ 運行管理者によるタコグラフ等運行チェックの強化による毎点呼時の個別指導
・ 安全衛生管理者による作業時の安全管理の指導強化
・ 安全会議の開催及び社内報等による指示事項の文書化
・ 車輌整備に関わる点検の強化
・ 内部監査の実施
・ 衝突被害軽減ブレーキ装置付車輌の順次代替え整備
・ 毎月末の乗務員自己評価による教育指示事項の浸透具合の再確認
④ 前年度の目標達成状況
・ 健康診断・適性診断 全員受診
・ 全乗務員のアルコール検知の出庫時・帰庫時・中間点呼時の完全実施
・ 追突事故防止に関しての社外講師による講習会の自社内実施
・ 社内独自の月次車輌点検実施記録の作成・運用
・ 全車ドライブレコーダーの導入・運用。月次のデーター管理及び対面指導。
⑤ 輸送の安全に関する意見交換
・ 危険箇所及び出先の情報の収集と社内での共有化
・ 積極的な関係協力会社との運輸安全討議の開催
・ 運転者グループ別討議の推進
⑥ 2022年度 自動車事故報告規則第2条に規定する事故 0 件
2023年度 今日現在までの上記に規程する事故 0 件
安全輸送に積極的に取り組み社会貢献に寄与し地域の皆様に愛される企業としての地位確立を計る
1.限りある資源の有効利用と汚染の予防を促し、全社一丸となって環境保
全に取り組みます。
2.関連する法規制並びに当社が従うべきその他の要求事項を順守します。
3.当社が行う業務が環境に与える影響の内、下記の環境保全活動と汚染防
止を重点的に取り組みます。
ⅰ)天然資源の有効利用(使用燃料/電気/水など)
ⅱ)排出物の徹底した管理と再資源化の推進
ⅲ)環境保全を踏まえた業務の推進
4.全従業員が環境方針に基づいた行動ができるよう知識の普及・啓発を
図ります。
5.環境問題の解決に貢献できるように継続的に改善します。
< 先進技術車両 >
・先進環境対応型ディーゼル車両の導入、入れ替え
< 太陽光発電 >
・倉庫屋根上や遊休地での太陽光発電
< 教育 >
・定期的なエコドライブ講習や添乗指導。